スペシャリストの紹介このページを印刷する - スペシャリストの紹介

スペシャリスト

CNS:Certified Nurse Specialist 専門看護師
  •  
  • がん看護専門看護師
  •  ●田中 圭 医療相談支援センター係長(看護師長)
ふたりにひとりが“がん”に罹患する時代となりました。多様なニーズをもつがん患者さんやご家族の生き方、価値観、信念を大切にして、一人一人に応じた治療法や生活の工夫について患者さん・ご家族と一緒に考えています。
現在は医療相談支援センター(地域医療連携室・患者サポート室・予約入院支援室)の看護師長という立場で、院内を緩和ケアチームと共に横断的にラウンドをさせていただいています。また、長崎県民の皆さんが住み慣れた環境で“その人がその人らしく”生活できるように地域の医療・福祉・介護に携わる方々との連携の質を向上させられるよう努めてまいりたいと思います。

 
  • 感染症看護専門看護師
  •  ●中村 みさ
ヒトは、どの場所において自分らしい生活が継続される事が大切だと思います。感染症の患者さんにおいても同様です。しかし、倫理的問題が潜むことは少なくありません。自分らしい生活を継続させるため、感染症看護専門看護師として、患者さんや家族の意思を尊重しながら多職種と連携し活動しています。日々進化する医療の中で、最新の知見や知識を活用し、全人的なケアを提供できる事、地域全体の感染対策の知識の向上が目標です。

 

CN:Certified Nurse 認定看護師
  •  
  • がん化学療法看護認定看護師
  •  ●村上 摩利 副看護師長
認定看護師をめざしたきっかけは、治療を受ける患者さんの不安をやわらげたいと思ったことと、抗がん剤の投与管理や副作用対策がほんとうにコレでよいのか?という疑問をもったことです。認定看護師になってからは、化学療法センターに配属になり、専門的知識と技術を活かしたケアを実践し、安全・安楽・確実な化学療法の体制の整備につとめています。化学療法センターの看護師や他職種と共に、どうすれば患者さんの副作用の出現が少なく、安心して治療を受けられるかを考えながら、よりよい看護を目指しています。

 
  • がん化学療法看護認定看護師
  •  ●冨永 美希
がん化学療法看護認定看護師の冨永です。
がん薬物療法領域は、より幅広く・より奥深くなっています。
これまで多くの方と関わる中で、自分自身が、がん薬物療法看護についてより学びを深めることで、誰かの役に立てることがあるのかもしれないと思い、認定看護師を目指しました。
まだまだ認定看護師としての経験は浅いですが、がん薬物療法を受ける方が少しでも安心して治療を受けられるような、そして、携わるスタッフにとっても安全・確実な投与管理や支持療法の実践につながるような役割が担えればと思います。

 
  • 感染管理認定看護師
  •  ●木場 みちよ 副看護師長
手術室で感染リンクスタッフとして活動した時、スタッフの協力の下、患者さんや医療従事者にとってより良い手術室の環境作り、感染対策の改善に取組みました。師長さんやICNに活動について褒められることでますますやる気が出、日々楽しく活動ができたことが、もっと専門的に学びたいという気持ちにつながったと思います。現場や施設の特殊性に合わせた感染対策を考えることは難しいですが、毎回が学びの機会です。組織横断的な活動、施設外での活動で色々な方と知り合う機会が増え、コミュニティも広がります。

 
  • 緩和ケア認定看護師
  •  ●石丸 美幸 副看護師長
緩和ケアチームの専従看護師として勤務しています。さまざまながん患者さんやご家族、非がん患者さんの苦痛の緩和をサポートし、“その人がその人らしく過ごせるためには”どうしたらいいのかを多職種で検討し協働しています。専従のポジションでいろいろな刺激を受けながら継続して関わることができ、自分自身の仕事のやりがいにもつながり、寄り添うことの大切さを感じながら日々精進しています。緩和ケアチームが円滑に機能し、がん医療における縁の下の力持ちとなることができるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

 
  • 救急看護認定看護師
  •  ●野口 みどり
 救命救急センターに配属になったころ私は救急に向いていないのではないかと思いながら日々を過ごしていました。そのうち患者さんに目を向けることができるようになり、患者さんの回復の兆しを看護師が誰よりも気づくことができると実感しました。救急は厳しい場面も多いですが、いつの間にか救急看護が好きになっていました。自分のスキルを高めることでさらに患者さんにとってより良い看護が提供できると感じました。救急看護の楽しさや、根拠を持った看護を後輩たちにも伝えたい、という思いから認定看護師を目指しました。認定取得後は院内急変時のスキル向上にためのスタッフ教育を軸に、急変前の看護についてもシステムづくりにかかわっています。

 
  • 手術看護認定看護師
  •  ●原 健太朗
手術室看護師は、周術期にある患者さんに対し、想いに寄り添った安全で安心できる看護を提供することです。その中で、手術看護認定看護師は、一貫したケアの提供ができるように医師・手術室看護師・病棟看護師と情報を共有し、患者さんやその家族に対して、先進的な手術医療を提供できるよう組織横断的に活動しています。また、臨床の現場だけでなく、全ての手術室看護師が、根拠を持った看護実践ができるように、手術看護に関連した研究活動も積極的に行っています。さらに、他施設にわたる病院間、手術室間ネットワークも構築し、情報の共有・フィードバックを行うことで、手術看護の向上を図っていきたいと考えています。

 
  • 新生児集中ケア認定看護師
  •  ●野口 早世 副看護師長
NICUでは小さく生まれた赤ちゃん、合併症を持って生まれた赤ちゃんたちが、日々全力で生きています。私はNICUで子どもたちと関わる中で、もっと看護の力で子どもたちにできることがあるのではないかという思いが芽生え、その思いが認定看護師を目指したきっかけです。NICUでは子どもたちはもちろん、そのご家族も看護の対象です。家族の新しい第一歩が踏み出せるように、家族に寄り添い支えることをモットーに看護を行っています。退院したご家族から毎年届く年賀状は、家族の第一歩がスタートできたと実感でき、家族の成長を感じられる1年に1回の楽しみです。

 
  • 糖尿病看護認定看護師
  •  ●土井 広貴
糖尿病患者さんの支援者として病棟、外来にてケアを提供しています。糖尿病は日々の生活とのつながりが強く、療養を継続していくのがとても難しい病気です。薬を飲んだり、インスリンを注射すれば治るという病気ではないので、患者さんそれぞれの個別性にあった療養生活を続けていくことが必要です。糖尿病の療養に関する専門的な知識を活用し、患者さんや他医療者と一緒に療養生活を考えていきます。糖尿病分野でわからないことはなんでもご相談ください。

 
  • 皮膚・排泄ケア認定看護師
  •  ●中村 裕紀子 副看護師長
ストーマケアが大好きで皮膚・排泄ケア認定看護師になりました。現在はストーマケアだけではなく、0歳~100歳越えまでいろいろな患者さんのお尻をみながら(お尻だけではないですが)床ずれの発生数が減るように努力しています。

 
  • がん放射線看護認定看護師
  •  ●大石 景子
被爆地長崎では放射線の治療に漠然とした不安を持っているだけでなく「放射線」と聞くだけで「髪が抜ける」「皮膚がただれる」「悪いもの」という印象から「大丈夫なのか」「怖い」と相談を受けます。そんな悪い印象しかない放射線の治療とは、どんな効果や影響があるか分かり易く情報を提供し、患者さんにとって良い治療の選択ができるよう努めています。また治療の際は「放射線のせい」と言われる苦痛な症状を限りなく少なくする方法を模索し、看護を提供することで安心して治療ができたと思っていただけるよう日々活動を行っています。

 
JNP:Japanese Nurse Practitioner 診療看護師
  •  ●本田 和也
JNPは、高度看護実践能力だけでなく、医師の担う診療知識も有しており、看護だけではなく診療の視点からも「より深く」患者さんに関わることができる看護師です。私は、医師不在の場面でも、患者さんの病態変化にすぐに気づき、迅速に対応できる頼れる看護師を目指し、この資格を取得しました。現在はこの資格を活かし、長崎県の本土と離島・医師と看護師の「架け橋」になれるよう、脳神経外科病棟、救急部門を中心に活動しています。離島から救急搬送されてくる患者さんが、早期回復しできるだけ早く島に帰れるような支援を心がけています。

 
  •  ●津野﨑 絹代
私は、悪性腫瘍でターミナルケアとなった担当患者が在宅ではドレーン管理ができず、自宅に戻ることなく亡くなられたことがきっかけとなり、診療看護師(JNP)を目指しました。大学院の卒業後は当院に入職し、2年間の卒後研修後にNICU(新生児集中治療室)に配属となりました。NICU退院後のフォローや医療的ケア児・社会的なサポートを必要とする児の支援の必要性を感じ現在もNICUで活動しています。新生児集中ケア認定看護師とも協力しながら障害なき生存を目標に出生前からのご家族との関係づくりに力を入れています。

 
  •  ●森塚 倫也
医療が高度化・複雑化する中で、とくに脳神経外科疾患は身体的・精神的・社会的問題が複雑に絡み合っていることが多く、質の高いケアが求められます。私はJNPとして、看護を基盤に医学的知識を身につけ、患者さん・ご家族の健康問題に対して包括的に介入できるよう心がけています。患者さんの想いに寄り添い、より深く関わることで回復期へのスムーズな移行を支援できたらと思っています。

 

アドバンス助産師

CLoCMiP®レベルIII認証制度とは、助産師の助産実践能力を審査し、一定の水準に達していることを認証する仕組みです。この認証を受けた者を「アドバンス助産師」といいます。2015年に始まった認証制度で、当院にはこの認証を受けた助産師が12人在籍しています。当総合周産期センターでは、アドバンス助産師を中心に、妊娠中から退院後まで多様な妊産褥婦と新生児に対して、多職種と連携し、より質の高いケアの提供を目指しています。また、臨床現場での助産実践に加え、地域からの委託を受け、中学生を対象とした思春期教育などの健康教育活動を行っています。
今後は、アドバンス助産師としての役割をいかし、院内助産や助産師外来の企画に取り組み、さらに母児および家族が安心して妊娠・出産・育児ができる環境づくりを目指したいと思っております。
 

フライトナース

日本航空学会ガイドラインの教育計画に基づき、当院独自のフライトナース育成プログラムを作成し、約1年かけて教育・育成しています。プレホスピタルでは、限られたマンパワーであり、救急隊員とのコミュニケーションを図りながら、リーダーシップを発揮し医師と協働して傷病者の病態アセスメントを行い、救命処置を実践しています。