病院指標(R6年度)このページを印刷する - 病院指標(R6年度)

令和6年度 長崎医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
 

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1127 461 453 750 832 1331 2162 3704 2125 559
70歳、80歳、90歳台の患者さんは前年と比べてすべて増加しています。高齢化、超高齢化が進んでいるものと考えます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 102 22.14 20.78 36.27 80.03  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 72 14.08 13.66 18.06 70.90  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 65 15.52 16.40 13.85 88.35  
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 33 16.91 17.33 18.18 83.48  
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 31 5.13 4.67 0.00 66.97  
当科ではCommon diseaseを中心に診療を行っています。
疾患群は多岐にわたりますが、誤嚥性肺炎・尿路感染症・めまい症などの前庭機能障害・高齢者の心不全等が中心となっております。不明熱の精査や原発不明癌の初期対応なども行っています。専門医がより特化した診療に専念できるように協力しながら、診療しており、外科系の科に入院した患者の内科的な管理や発熱に対する対応なども積極的に行っています。超高齢化社会を反映して、誤嚥性肺炎や骨折など転院が必要になる患者も増えており、地域と連携した診療も行っています。また、様々な疾患に対応できる総合診療医(家庭医)・総合内科医の教育も行っております。

血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 49 12.82 12.23 4.08 74.82  
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 36 6.67 8.65 2.78 71.64  
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 29 24.59 19.30 10.34 72.17  
130030xx99xAxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Aあり 27 10.78 13.31 3.70 75.70  
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 25 20.68 14.69 32.00 73.96  
血液内科では、血液疾患全般の診療を行っています。白血病、悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫やホジキンリンパ腫)、多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍が多くを占めており、薬物療法(抗がん剤治療)を主体として、標準的かつ高度な血液診療を提供します。移植については、自家末梢血幹細胞移植を当院で実施しています。病棟に10室の無菌治療室を有し、厳重な無菌管理を必要とする急性白血病に対する寛解導入、移植療法、抗がん剤大量療法等を適切な安全管理のもと実施しています。

腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 54 8.89 11.35 9.26 55.09  
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 45 4.33 6.01 0.00 51.47  
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 39 11.79 7.38 2.56 66.74  
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 34 3.71 3.82 0.00 75.76  
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 13 8.00 13.75 0.00 64.69  
糖尿病や高血圧、糸球体腎炎・ネフローゼ症候群、膠原病などによる慢性腎臓病を主に診療しています。慢性腎臓病の腎不全への進行抑制のための治療を行いながら、慢性腎臓病が進行することで生じる心血管疾患のリスク軽減に努め、最善な医療を提供できるよう心がけています。末期腎不全に至り血液透析が近い将来に必要になる場合には、あらかじめ事前に内シャント手術を行っておき、身体に負担の少ない段階的な透析導入を行うようにしています。その他の腎代替療法である腹膜透析や腎移植に関しても、安全でスムーズな導入と管理に努めています。腎炎やネフローゼ症候群に対しては、原因精査のための腎生検を行い、病理診断に基づいた治療を行っています。

内分泌・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 56 10.21 13.77 0.00 68.32  
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 14 11.36 10.46 7.14 69.43  
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 13.07 - -  
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 12.60 - -  
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病 なし - - 8.86 - -  
内分泌代謝疾患を全般的に診療しています。
(1) 糖尿病:糖尿病療養支援入院では、多職種による糖尿病教室を通じて療養指導や知識の確認、看護師による手技の指導やフットケア、管理栄養士による栄養指導に加え、合併症精査を行っています。薬物療法につきましては、必要であれば早期にインスリンの導入を行い、その後は病態に応じた薬剤調整を行います。
(2) 甲状腺:甲状腺中毒症・機能低下症の診断や治療、甲状腺結節に対しては穿刺吸引細胞診に
よる診断および治療(細胞診の結果によっては当院の外科や耳鼻咽喉科に紹介しています)を行っています。
(3) 副腎:副腎結節、副腎皮質機能低下症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫の診断や治療を行っております。
(4) 下垂体:下垂体機能低下症、クッシング病、先端巨大症、中枢性尿崩症などの診断や治療を行っています。

リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 24.48 14.93 4.00 62.84  
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 15 14.67 15.00 13.33 74.67  
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし - - 22.02 - -  
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 24.07 - -  
0400802399x001 肺炎等(市中肺炎かつ65歳以上75歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 - - 12.12 - -  
リウマチ科では膠原病、関節リウマチ及びその類縁疾患などの診療を行っています。膠原病は全身臓器が関与する自己免疫疾患です。複数の診療科と連携をとりながら、精査を進めていきます。ステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤を併用した治療を行い、重症例では血漿交換も行います。関節リウマチでは、病状により関節エコーやMRIなどを施行し、早期診断を行います。病状により抗リウマチ薬、生物学的製剤、JAK阻害剤による治療を行います。

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 98 9.13 8.16 0.00 72.88  
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 69 4.16 3.03 0.00 73.38  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 62 13.97 16.40 9.68 82.73  
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 40 11.33 13.41 32.50 73.50  
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 38 24.13 18.68 10.53 74.21  
肺がん、肺炎、間質性肺炎が診療している主な疾患です。肺がんは、抗がん剤治療や放射線治療を行っています。
肺炎を含めた呼吸器感染症については、感染症を専門とする呼吸器内科医と内科医師 (総合診療科医師)、感染管理看護師、薬剤師、臨床検査技師等の多職種で感染症チームを構築し、治療・相談や院内における感染症発症防止に取り組んでいます。

肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 177 10.50 8.88 9.04 74.24  
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 59 10.46 10.22 3.39 74.46  
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 42 13.83 9.45 4.76 70.98  
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 6.30 8.13 5.41 75.78  
060360xx03x0xx 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。)、自己免疫性膵炎、膵石症 膵結石手術 経十二指腸乳頭によるもの等 手術・処置等2 なし 35 6.54 5.29 0.00 64.89  
 
消化管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 143 3.16 2.57 0.00 67.36  
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 69 4.90 11.13 1.45 71.90  
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 56 4.20 7.91 1.79 69.45  
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 46 8.67 7.45 2.17 73.28  
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 34 7.62 6.39 0.00 69.44  
 
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 155 3.50 3.07 0.00 69.26  
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 120 4.99 4.18 1.67 69.05  
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 77 5.09 4.47 1.30 65.62  
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 48 15.60 17.33 12.50 81.85  
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 43 15.63 11.37 2.33 67.93  
当院は日本循環器学会認定循環器専門医研修施設で、2020年はコロナ禍の緊急事態宣言下でも循環器内科医師が常時on-call状態で待機しており、24時間心臓カテーテル検査や急性心不全の治療を行っています。主な治療は冠動脈形成術(ステント留置術)、不整脈疾患に対するカテーテルアブレーションで、2021年は従来の高周波アブレーションに比較して、低侵襲で手技時間の短縮かつ従来の高周波アブレーションと同等の効果が得られるクライオアブレーションの導入を行います。また高齢化に伴い日本全体で心不全患者が増加し、重症心不全患者さんには内服強化療法と心臓リハビリテーションさらに両室同期ペーシング治療や和温療法を行っています。和温療法は難治性心不全患者さんだけではなく、血管障害による難治性の下肢虚血の患者さんやリウマチ性多発筋痛症の患者にも有効です。ここ数年下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管形成術(EVT)にも力を入れています。

脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 86 21.47 16.89 38.37 76.30  
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 55 4.02 5.90 0.00 32.56  
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 52 20.58 16.94 40.38 77.98  
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 7.32 6.89 12.20 57.51  
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2 なし 18 9.39 6.31 0.00 66.33  
脳梗塞などの脳卒中関連疾患、てんかん、神経系の感染症が診療している主な疾患です。
特に脳卒中に関しては、県央地域を中心としNMC-SHOT (長崎医療センター脳卒中ホットライン) という治療システムを構築し、救急科・脳神経外科・放射線科・臨床検査科等と連携し、発症から少しでも早い専門的治療が行えるような体制をとっています。その結果、超急性期脳梗塞症例に対する経静脈的血栓溶解療法哉脳血管内治療による血栓回収療法を行う症例が多くなっています。

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 178 3.12 5.90 1.69 8.28  
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 153 5.54 6.22 0.00 1.58  
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 73 8.74 11.83 0.00 0.00  
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 65 5.48 5.61 0.00 5.95  
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 59 4.56 6.11 6.78 0.00  
小児科は地域の中核病院として、人工呼吸管理が必要な重症児、腸重積の整復を含めた小児疾患に24時間、365日対応しています。医療的ケアが必要なお子さんについても在宅、かかりつけ医の先生方、訪問看護ステーションのスタッフのみなさんと連携し、急変時の対応を行っています。また、感染性や病原性の強い疾患を鑑別するためマルチプレックスPCR検査法を導入して、病原体に応じた呼吸器疾患の管理・治療も開始しました。
専門医療としては新生児領域・てんかん領域・循環器領域を3本柱として診療を行っています。新生児領域では長崎県総合周産期母子医療センターとしてNICU9床を含む30床の未熟児病棟を有し、出生体重1,500g未満の極低出生体重児、1,000g未満の超低出生体重児の集中治療も行っています。さらに低酸素脳症に対する脳低温療法や新生児遷延性肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入療法などの高度集中治療も行っています。一方で当院は「赤ちゃんにやさしい病院」として、NICU入院中から母乳育児支援をはじめとしたファミリーセンタードケアにも力を入れており、2024年にはBFNICU「赤ちゃんにやさしいNICU」に認定されました。病気が疑われる胎児についても産婦人科、外科、小児科など関連診療科が協力して周産期管理から退院まで管理を行っています。てんかん診療についてはてんかん支援拠点病院として、脳外科てんかん専門医とチーム医療を行い、長崎県のみならず全国からの症例に対応しています。長崎県内でこどもの心臓カテーテル検査を行っているのは長崎大学病院と当院です。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 63 7.30 7.05 1.59 61.97  
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 60 7.67 5.99 0.00 65.77  
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 41 4.59 4.54 0.00 66.56  
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 35 16.29 13.83 2.86 70.23  
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 35 15.06 14.81 5.71 71.23  
肝臓・胆道・膵疾患、消化管 (食道・胃・大腸) 疾患の専門的外科治療を行っています。
肝細胞癌の治療は外科的切除、ラジオ波焼灼・アルコール注入、血管造影による治療等多岐にわたります。外科・肝臓内科・放射線科が合同チームを構築し、個々の患者さんに最適、最良の治療を提供しています。食道疾患では、食道癌を中心に、食道アカラシア、逆流性食道炎等の外科的治療を行っています。食道癌に対しては、拡大内視鏡・超音波内視鏡・各種画像診断を駆使し病変の進行度 (病期) を正確に診断し、放射線科・消化器内科との合同チームで、患者さん一人一人に適した治療法を決定します。胃の早期癌では、拡大内視鏡・超音波内視鏡などにより病期を正確に診断し、消化器内科・放射線科と合同で、個々の患者さんに最適の治療法を決定し実施しています。内視鏡治療の適応とならない病変に対して、腹腔鏡下手術を積極的に導入しています。胃粘膜下腫瘍に対しては、鏡視下胃局所切除や腹腔鏡・内視鏡合同手術を行います。大腸癌の外科的切除では、腹腔鏡手術を中心とした低侵襲かつ精度の高い手術で、高い根治性と機能温存を目指しています。

呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 75 10.92 9.82 6.67 70.85  
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.59 - -  
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 8.41 - -  
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし - - 28.41 - -  
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -  
 
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 133 18.94 25.29 86.47 82.95  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 24 17.92 21.38 95.83 76.63  
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 23 14.13 19.16 78.26 76.26  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 23 8.48 5.95 21.74 68.52  
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 21 20.90 18.76 66.67 68.00  
当院では脊椎外科を除いた外傷・関節外科を行っています。その中には骨盤骨折等の重度多発外傷の治療、変形性関節症に対する人工関節手術、膝・足関節に対しての関節温存手術である骨切り術等が含まれます。当院は高度救命救急センターを有しており、その為多くの外傷患者を治療を担っております。高齢化によりまた骨粗鬆症の要因も加わり、大腿骨近位部骨折が多く、骨接合や人工骨頭挿入を多数行っています。そのため高齢の女性患者が多く、入院患者の平均年齢が高くなっています。変形性股関節症に対する人工関節置換術については、50歳未満の比較的若い患者さんに対しては自分の関節を温存することを第一に、骨切り術などの関節温存術を検討致します。60歳以上の方で関節の磨耗や破壊、変形が高度で強い痛みを伴うような場合には、より快適な生活をおくるため、患者さんが希望すれば人工股関節置換を行います。

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 58 3.93 4.65 1.72 54.10  
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 23 11.09 12.98 26.09 57.35  
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 22 10.05 6.92 4.55 80.45  
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 手術あり 15 20.73 33.46 20.00 67.40  
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 14 9.50 6.38 7.14 42.29  
 
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 55 2.78 5.90 0.00 15.44  
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 18.80 9.83 33.33 76.80  
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 31 32.13 22.21 70.97 73.26  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 17.64 7.99 20.00 74.24  
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 24 4.42 2.86 0.00 68.92  
 
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 20 2.00 2.66 0.00 65.20  
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 19 23.37 20.84 0.00 71.84  
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 14 10.07 14.96 0.00 71.79  
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 22.20 16.32 20.00 72.90  
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり - - 21.11 - -  
心臓弁膜症に対して弁形成術・人工弁置換術を、狭心症や心筋梗塞に対して冠動脈バイパス術を行っています。大動脈瘤や大動脈解離に対しては開胸・開腹も含めた人工血管置換手術や開胸・開腹を必要としないステントグラフト留置術による治療も同時に行っています。特に心臓弁膜症手術の低侵襲化には積極的に取り組んでおり、右側胸部の小開胸による胸腔鏡補助下での手術の症例が増えてきています。また、冠動脈バイパス術は可能な限り人工心肺を用いないオフポンプ手術を基本としています。抹消血管では急性動脈閉塞に対しての緊急手術や慢性閉塞に対するバイパス術なども行っています。また、下肢静脈瘤に対しては近年レーザー焼灼による治療を県央部で唯一行ってます。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 31 3.84 3.77 0.00 54.32  
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 30 3.83 6.92 0.00 78.57  
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 17 8.24 9.33 0.00 70.41  
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 14 7.29 12.98 0.00 56.86  
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -  
皮膚腫瘍やウイルス性皮膚疾患、湿疹皮膚炎、角化症などの難治性皮膚疾患を中心とした診療を行っています。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 107 2.47 2.45 0.00 73.03  
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 79 5.27 5.16 1.27 62.35  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 78 7.03 6.81 0.00 75.31  
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 67 2.40 4.07 0.00 67.72  
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし 35 6.26 7.30 5.71 70.00  
高齢化に伴い泌尿器悪性腫瘍 特に前立腺癌の増加が目立ちます。PSA検診からの紹介、前立腺生検、腹腔鏡下前立腺全摘出も年々増加し、膀胱がん症例も増加しています。また当院の特徴である救急救命センターには尿路結石関連の患者も多数搬送されており、緊急の尿管ステント留置やレーザーを用いた結石破砕術も増加しています。

産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 109 9.19 9.40 0.00 33.23  
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 58 10.50 9.84 1.72 55.26  
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 51 15.10 19.47 9.80 31.80  
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 41 2.44 4.07 0.00 61.98  
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 32 10.88 6.65 3.13 30.94  
 
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 273 2.05 2.49 0.37 76.17  
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 54 3.30 4.52 0.00 74.43  
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 37 3.19 5.47 0.00 70.05  
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 34 7.21 7.53 0.00 58.15  
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 21 2.81 3.08 0.00 19.33  
白内障や網膜剥離、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などの網膜硝子体疾患、緑内障・ぶどう膜炎などの難治性疾患を中心に診療を行っています。また、週1回水曜午後に斜視・弱視、月曜・金曜午後に随時ロービジョンケアの専門診療を行っております。

耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 47 6.49 5.84 0.00 50.43  
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 43 6.84 6.06 0.00 41.98  
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 33 53.64 26.52 3.03 66.45  
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 33 6.94 7.35 0.00 26.36  
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 32 6.75 6.68 3.13 58.72  
頭頸部領域の腫瘍や慢性中耳炎、慢性副鼻腔炎等の難治性疾患に対して、外科的治療を中心に行っています。抗がん剤併用放射線治療などの形態温存治療にも力を入れています。

乳腺甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 95 8.77 9.77 0.00 63.65  
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 41 5.63 5.50 0.00 62.02  
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 25 3.44 3.64 0.00 62.72  
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 22 7.09 7.90 0.00 63.86  
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり 14 10.21 8.77 14.29 43.00  
乳腺、甲状腺、副甲状腺の専門的治療を行っています。乳癌治療は年々進歩しており、乳癌の性格によって治療法が異なります。治療法は、手術だけでなく化学療法、ホルモン療法、分子標的治療、放射線治療など多岐にわたります。また、甲状腺良性腫瘍やリンパ節転移のない甲状腺癌に対し、内視鏡補助下甲状腺手術を行なうことができます。がん治療学会専門医、乳癌学会専門医、放射線治療専門医、がん薬物療法認定薬剤師、がん化学療法看護認定看護師、がん放射線認定看護師、緩和ケア認定看護師のほか、がん病態栄養専門管理栄養士などの専門性をもった多職種で患者に寄り添ったケアをしています。当科の診療につきましては、紹介ホームページがございますので、こちらも併せてご参考ください。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 90 14 16 30 46 19 1 8
大腸癌 61 28 95 58 18 23 1 8
乳癌 50 81 23 - 14 34 1 8
肺癌 48 39 52 105 25 217 1 8
肝癌 14 29 15 - - 124 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの初発のUICC病期分類別、および再発患者は期間内の患者数を集計しています。当院は、長崎県県央地域 (諫早市、大村市) の地域がん診療連携拠点病院として、5大がんすべてに対する内科的治療、外科的治療、放射線治療を行っています。また、東彼杵町や県南地域 (雲仙市、島原市、南島原市) からも多くの患者さんが来院され治療しています。早期癌から末期癌まで幅広く診療を行い、ガイドラインに基づいた治療を実施しております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード
  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 37 9.65 54.84
中等症 150 14.25 72.70
重症 52 17.60 83.71
超重症 17 17.88 83.82
不明 - - -
最も患者数が多いのは中等症の患者さんです。また、重症度が上がる毎に治療に日数を要していることがわかります。成人市中肺炎診療ガイドラインでは、軽症の患者さんは主として外来診療になりますが、先天性疾患やがんの既往があり重症化が危惧される患者さんの場合、入院治療となることもあります。

脳梗塞の患者数等 ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 221 27.77 76.74 45.42
その他 19 19.21 75.26 3.33
脳梗塞は、『発症からできるだけ早く専門的治療が開始されるか否か』がその後の経過に大きく関わります。そのため、当院では少しでも早く治療が開始できるようNMC-SHOT (長崎医療センター脳卒中ホットライン) を創設し早期治療に力を入れています。
そのため、発症3日以内の急性期脳梗塞の患者さんが8割を越え早期の専門的治療が開始できています。脳梗塞の患者さんの平均年齢は高く、後期高齢者 (75歳以上)が多いですが、早期治療開始により入院期間が短くなっています。しかし、約半数は継続的に入院しリハビリが必要です。リハビリについては、より専門的施設に依頼しています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 32 6.41 12.22 3.13 70.78  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 等 - - - - -  
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満)(耳鼻咽喉) 等 - - - - -  
K169-3 内視鏡下脳腫瘍摘出術 - - - - -  
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -  
造血器悪性腫瘍の治療に際して、必要な患者さんにはご相談の上、中心静脈ポート(抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植え込み型カテーテル)を設置して安全な抗がん剤治療の実施に取り組んでいます。

腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(単純なもの) 等 42 5.43 8.93 0.00 66.45  
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 等 32 2.81 5.03 3.13 74.75  
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 等 - - - - -  
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 等 - - - - -  
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -  
泌尿器科との密な連携により、内シャント造設や腎移植等の腎不全外科手術にも参加して診療に当たっています。また、血液透析患者の内シャント狭窄に対しては、シャント閉塞に進展し再手術せざるを得ない状況となり得るため、経皮的内シャント拡張術を施行して安定した透析を行うことができるように努めています。

肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 168 2.08 11.64 11.31 75.28  
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 等 58 1.76 7.69 3.45 74.52  
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 57 1.53 6.39 1.75 64.89  
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 38 2.16 9.03 15.79 76.03  
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 等 31 1.71 9.35 6.45 66.19  
 
消化管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 156 1.02 1.15 0.00 67.38  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 等 48 1.02 6.67 2.08 73.25  
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 38 1.00 5.66 0.00 68.84  
K654 内視鏡的消化管止血術 等 29 0.21 9.55 10.34 74.55  
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 19 1.11 11.53 0.00 75.74  
 
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 65 1.62 3.05 0.00 66.97  
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 等 62 1.82 2.69 0.00 69.00  
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 44 2.11 4.50 2.27 74.23  
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 37 5.54 6.95 5.41 70.49  
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 等 33 0.00 17.03 6.06 70.00  
主な手術は、冠動脈インターベンション (PCI) と不整脈へのアブレーションです。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の冠動脈狭窄・閉塞に対し、ステント留置術、形成術、バルーン拡張、レーザー治療など、病変や患者さんの状況・状態に合わせた治療方法を選択し実施しています。また2024年6月~2025年5月の全アブレーション数は86例(cf.前年:106例)で内62例(72%)が心房細動例でした。2021年に導入したクライオアブレーションによる治療は、24例(cf.前年:29例)に施行しています。経皮的冠動脈形成術は一年間で214例でした。

脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 26 0.04 34.85 76.92 78.81  
K386 気管切開術 - - - - -  
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  
 
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 等 11 0.00 64.00 18.18 0.00  
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 等 - - - - -  
K403-23 嚥下機能手術(喉頭気管分離術) - - - - -  
K386 気管切開術 - - - - -  
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) - - - - -  
当院は長崎県総合周産期母子医療センターに指定されていますので、ハイリスクの分娩にはすべて小児科医師が立ち合い、必要があれば新生児仮死蘇生術を行っています。早産児の呼吸管理の改善、人工呼吸器の進歩で網膜光凝固術を行うこどもは減りつつあります。内視鏡的食道及び胃内異物摘出術は体格の大きなお子さんの場合、消化管内科の先生方と協力して行っています。腸重積については近年、減少傾向にあります。

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 132 1.71 5.22 1.52 64.57  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 50 4.20 14.32 10.00 72.04  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)(外科) 等 41 1.10 2.54 0.00 65.80  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 等 24 0.54 3.88 0.00 38.21  
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切除術 等 20 3.75 12.90 5.00 71.70  
肝臓・胆道・膵疾患外科 肝胆膵外科分野において取り扱った術式は腹腔鏡下胆嚢摘出術が最多でした。本術式は急性胆嚢炎に対して緊急手術として行われることも多く、内科、放射線科、麻酔科などとの連携のもと迅速な対応が必要です。当院は県央地区の最後の“とりで”としての役割を果たしており、救急車での搬送も多く当日の緊急手術も頻繁に行われています。一方で、多くの高難度手術にも取り組んでいます。日本肝胆膵外科学会で高度手術と認定されている手術、肝臓葉切除や膵頭十二指腸切除術などを年間に50例以上行っております。肝胆膵癌は消化器癌の中でも悪性度が高く、進行が速い場合は手術ができない場合もあります。当院では、消化器内科と連携して抗癌剤を投与し、癌を縮小させることで根治手術可能とする手術前治療も積極的に取り入れています。放射線治療、抗癌剤治療と手術とを組み合わせることで肝胆膵がんの予後は次第に改善しています。また、肝胆膵手術は、大きな侵襲を伴い、患者さんに大きな負担をかけてきました。私たちは患者さんの負担を減らし、かつ、“きず”を小さくすることで痛みが少なく社会復帰の早い内視鏡手術を積極的に取り入れています。腹腔鏡下胆嚢摘出術もその一つです。肝胆膵外科チームは、内視鏡外科技術認定と肝胆膵高度外科技能認定の双方の資格を有した専属医師が手術を担当するため手術の根治性を低下させることはありません。当院ホームページに当科の紹介もありますので合わせてご覧ください。

呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 41 1.07 10.10 7.32 70.88  
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 24 1.25 7.46 8.33 70.79  
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 10 1.20 8.50 0.00 66.20  
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) - - - - -  
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 - - - - -  
 
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 114 0.82 16.11 74.56 78.16  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 51 0.84 17.08 86.27 83.20  
K0821 人工関節置換術(膝) 等 46 1.43 17.22 82.61 72.78  
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 44 1.43 9.14 31.82 58.91  
K046-3 一時的創外固定骨折治療術 23 0.26 25.87 78.26 59.96  
高度救命救急センターを有しており、多くの外傷患者を治療しています。 また、大腿骨頚部骨折患者も多数手術しています。骨粗鬆症を起因とする代表的な骨折で高齢の女性に多く発生します。そのため入院患者の平均年齢が高くなっています。変形性股関節症に対する人工関節置換術については、50歳未満の比較的若い患者さんに対しては自分の関節を温存することを第一に考え、骨切り術などを検討致します。50歳以上の方で関節の磨耗や破壊、変形が高度で強い痛みを伴うような場合には、より快適な生活をおくるため、患者さんが希望すれば人工股関節置換術を行います。

形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 等 32 2.00 4.06 6.25 80.06  
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 20 0.70 4.25 0.00 63.00  
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 等 18 0.28 0.94 0.00 37.83  
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(2cm以上4cm未満) 等 12 0.67 1.83 0.00 34.83  
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 等 11 0.55 1.55 0.00 59.73  
 
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 54 0.46 18.89 35.19 77.07  
K1781 脳血管内手術 1箇所 等 37 3.43 40.73 40.54 70.65  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 等 28 1.64 51.64 39.29 61.50  
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 等 17 0.06 57.82 94.12 69.41  
K154-2 顕微鏡使用によるてんかん手術(焦点切除術、側頭葉切除術、脳梁離断術) 等 16 2.13 14.88 12.50 9.75  
 
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤手術血管内焼灼術 等 20 0.00 1.00 0.00 65.20  
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 等 15 1.00 7.67 0.00 71.53  
K5551 弁置換術(1弁) - - - - -  
K552-22 冠動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 等 - - - - -  
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 等 - - - - -  
循環器内科との連携により、患者さんの状態、病変の状況等により患者さんにとって最良の手術を行っています。また、大動脈瘤 (腹部・胸部) に対しても、患者さんの状態・希望等を考慮して、人工血管置換術やステントグラフト内挿術を選択し実施しています。なお、詳細は病院ホームページ内、診療部門の紹介、診療科(心臓血管外科)の年間診療・手術実績をご覧ください。

皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 等 37 0.86 2.30 0.00 75.89  
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 等 19 0.58 1.79 0.00 62.89  
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 等 - - - - -  
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル未満 等 - - - - -  
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 等 - - - - -  
悪性腫瘍に対する手術が大多数を占めています。また、皮膚・皮下腫瘍の摘出術が多くなっています。

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用) 等 85 1.21 5.12 0.00 75.18  
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 等 80 1.26 3.24 0.00 63.02  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 等 69 0.29 4.10 2.90 68.71  
K783-3 経尿道的尿管ステント抜去術(Endourology) 等 45 0.36 1.38 0.00 70.13  
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器用) 等 23 1.00 9.26 0.00 71.48  
泌尿器科手術はほとんどが内視鏡や腹腔鏡に移行しており 腎癌、腎盂尿管がん、浸潤性膀胱がん 前立腺癌はほとんどが腹腔鏡手術で行われています。スタッフ全員が泌尿器腹腔鏡技術認定医を持っており、腎部分切除術も積極的に行っています。2023年12月よりロボットも導入され、順次ロボット支援手術に移行しています。当科は腎不全外科領域の手術も多数行っており、バスキュラーアクセス手術、CAPD関連手術も当科が施行しており、腎移植も腎臓内科と連携して腎移植施設としてこれまで160例以上 特に献腎移植は73例と全国有数の症例数です。

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 等 119 5.90 6.52 0.00 33.66  
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 等 91 4.56 5.80 0.00 32.79  
K879 子宮悪性腫瘍手術 34 1.24 9.71 0.00 60.82  
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 33 1.00 3.91 0.00 49.00  
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両)(腹腔鏡) 等 33 2.06 3.39 0.00 47.67  
 
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 274 0.03 1.07 0.36 75.89  
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 95 0.01 3.71 0.00 66.03  
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 等 33 0.00 2.97 0.00 72.55  
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 等 19 0.00 1.00 0.00 77.63  
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 等 14 0.07 2.21 0.00 76.43  
一番多い手術は白内障に対する水晶体再建術です。その大半は、白内障自体が非常に進行したものや、チン氏帯が脆弱であるもの、他疾患合併症例など難症例です。その他、網膜剥離や黄斑円孔、糖尿病網膜症などの網膜硝子体の疾患に対する硝子体手術や、緑内障に対する線維柱帯切開術(流出路再建術 眼内法)、水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術などを行っています。また従来通り眼外傷や急性緑内障発作などの緊急疾患にも幅広く対応しております。

耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 42 1.00 5.02 0.00 26.69  
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 34 0.91 5.62 2.94 40.38  
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数)副鼻腔手術) 等 33 2.18 4.79 3.03 54.82  
K309 鼓膜(排液,換気)チューブ挿入術 等 20 0.40 0.25 0.00 7.30  
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 等 16 0.81 1.50 0.00 63.19  
中耳炎、慢性扁桃炎に対する手術治療、慢性副鼻腔炎等に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術が多数を占めています。咽頭、鼻、耳等への良性疾患への手術のみならず、当科の特色として、頭頸部がんに対する手術を積極的に行っています。

乳腺甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 等 68 1.00 6.54 0.00 64.49  
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 等 41 1.00 3.63 0.00 62.02  
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 等 22 1.00 7.41 0.00 60.18  
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 14 2.29 6.93 14.29 43.00  
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 12 0.00 2.25 0.00 57.58  
乳癌の手術では、乳房温存術や全摘術を行い、患者パスにてほとんどの方が術後4~6日で退院されます。また、形成外科による再建術も可能です。 センチネルリンパ節生検は、ラジオアイソトープと色素の併用法にて術中迅速病理診断を施行しています。化学療法や放射線療法は手術以外にとても重要な治療法です。がん治療学会専門医、乳癌学会専門医、放射線治療専門医、がん薬物療法認定薬剤師、がん化学療法看護認定看護師、がん放射線認定看護師、緩和ケア認定看護師のほか、がん病態栄養専門管理栄養士などの専門性をもった多職種で患者に寄り添ったケアをしています。 また、バセドウ病、甲状腺癌の手術も行っており、当院では内視鏡補助下手術が可能な病院です。当科の診療につきましては、紹介ホームページがございますので、こちらも併せてご参考ください。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 52 0.39
異なる 37 0.27
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 43 0.32
異なる - -
播種性血管内凝固症候群 (DIC)は通常は基礎疾患があり、何らか誘因により生じる重篤な病態です。コーデイングは慎重に行う必要があります。当院では決定されたDPCについて診療情報管理士が監査を行っています。また、手術・処置の合併症に関しても入院契機の疾患となっており、適切なコーディングが行われているものと考えます。
 
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1573 1465 93.13%
当院では入院時に肺血栓塞栓のスクリーニングをリスク分類表に従い行っています。それが高い予防策につながっていると思います。100%にならないのは患者さんの状態により予防策がとることができないためです。

血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4935 3987 80.79%
血液培養検査では、検査精度を高めるために原則として 2 セット以上(=合計 4 本:好気ボトル 2 本、嫌気ボトル 2 本)の検体採取が必要です。血液培養は 1 セットのみだと菌血症の約 30%を見逃すと言われており、2セット採取が基本となっています。1 本ではなく 1 セットと呼ぶのは,好気ボトルと嫌気ボトル 2 本で 1 セットと数えるからです。新生児を含む小児では複数回の採血が難しいことなどもあります。昨年度よりは少し改善していますが、引き続き改善に取り組んでいきます。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1384 988 71.39%
多剤耐性アシネトバクター属菌やカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延につながることから、抗菌薬適正使用を推進する必要があります。抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査を行うことで病原菌と薬剤感受性を知ることができます。それは適切な抗菌薬の選択につながります。一方で、患者さんの免疫状態により広域スペクトラムの抗菌薬の速やかな投与がどうしても必要なこともあります。

転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
158501 264 1.67‰
入院患者さんの高齢化、入院による環境の変化や病状の変化により転倒転落が発生しています。発生場所は、ベッドサイドやトイレ、浴室が多くなっています。入院中はナースコール利用の説明や履物を含めた歩行時の注意点などその都度患者さんへ説明を行っています。筋力低下による転倒転落を予防するため理学療法士と連携を図り、またふらつきやせん妄を助長しにくい眠剤へ変更するなど薬剤師とも連携し、多職種で入院患者の転倒予防に努めています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
158501 23 0.15‰
転倒転落による骨折事例が毎年発生しています。骨折は患者さんのADLを低下させ、また骨折による合併症を発症すると入院期間が長くなります。入院中は、患者さんが転倒してもできるだけ外傷を追わないように低床ベッドの使用、緩衝マットの設置を行っています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2380 2367 99.45%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬の投与率はほぼ100%になります。手術室でのタイムアウト時に、麻酔科医へ抗菌薬の投与状況の確認を行うとともに、持参していない場合はその理由を主治医に確認することで、投与率の向上に努めています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
153553 31 0.02%
当院では、褥瘡発生リスクの高い患者が多い。褥瘡対策チームメンバーを中心に褥瘡対策の実施状況を把握し、適切な対策が実施されるように指導を行い、褥瘡発生が減少するよう活動を行っている。また、褥瘡発生した場合は専門チームで定期的に回診を行い、適切な処置など行う体制をとっている。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7454 6222 83.47%
当院では、入院患者すべてに入院日より2日以内に栄養スクリーニング(MST)を実施し、低栄養リスク「あり」の患者にたいしては、GLIM基準により栄養診断を実施している。また、低栄養診断の「あり」「なし」に関わらず7日以内に多職種による栄養管理計画書を作成する。当院は、高齢の患者が増加しており2024/6~2025/5の実績では65歳以上高齢患者の入院早期の栄養アセスメント実施の割合は80%以上であった。今後も多職種による栄養サポート体制を継続し高齢患者の良好な栄養管理を目指す。

身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
158501 21115 13.32%
身体拘束は、人間の基本的擁護の観点から考えて本来行ってはならない行為です。しかし、医療の場、特にクリティカル領域などでは、生命維持の目的で挿入されているチューブ類も多くチューブ類の自己抜去予防のため身体拘束の選択を迫られる場面に遭遇します。院内では多職種から構成される「身体拘束最小化チーム」を立ち上げており、定期的な委員会の開催、院内ラウンド、広報誌の発行、職員への研修会を通して可能な限り身体拘束を回避するための努力と拘束具の使用に変わる方法の検討を行っています。緊急やむを得ない、切迫性、非代替性、一時性の3要件を満たす場合にのみ身体拘束を行いますが、できるだけ速やかに解除できるように努めています。
 
 

更新履歴

2025/9/29 令和6年度 病院指標を公開いたしました。