宜雨宜晴亭(長與專齋 旧宅)

長與 專齋(ながよ せんさい)
安政6年 長崎医学伝習所 ポンぺのもとで西洋医学を学び、長崎大学医学部の前身である精得館学頭となる。
岩倉具視視察団の一員として欧米医事制度視察の後、明治5年(1873年)文部省医務局長、明治8年 内務省衛生局初代局長となる(衛生という言葉は專齋による)。專齋の幾多の業績の中で、医制76条の制定は近代医療制度の基礎を築いたもので、医師国家試験制度、日本薬局方はじめ枚挙にいとまがない功績を残し、近代医療制度の父といわれる所以となった。
長與 稱吉(ながよ しょうきち)
明治17年(1884年)ドイツに留学。ミュンヘン及びビュルツブルグ大学で消化器病学を研鑽。
明治26年(1893年)帰国。日本で最初の胃腸病專門病院を日本橋に開業。
明治29年 内幸町に「胃腸病院」を建設する。
明治31年(1898年)胃腸病院院長 長與稱吉主宰による「胃腸病研究会」が創設され、本会が日本消化器病学会に発展する。稱吉は発足より12年間、日本消化器病学会会長を務め、西洋医学発展に多大な貢献をした。
胸像は昭和11年(1936年)長與稱吉27回忌にあたり、門下生が中心となり東京 胃腸病院に建立され、平成25年5月 本院に移設された。(作者:新海 竹蔵)
宜雨宜晴亭(ぎうぎせいてい)

長與專齋による「宜雨宜晴(ぎうぎせい)」の書
床の間の掛け軸は(左)專齋・(右)俊達の筆による
宜雨宜晴亭の小間
專齋の五男「白樺」同人 長與善郎の画『父の生家』
西側(当時の海岸より)
長與稱吉 戸板の落書き

旧宅見取図(赤囲は移築・修復部分)
