ホーム
病院のご案内
外来のご案内
診療科のご案内
入院のご案内
医療関係者の方へ
このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
ホーム
>
診療科のご案内
>
診療科
>
病理診断科
病理診断科
患者さんの体より採取された病変の組織や細胞を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断で、適切な治療のための適切な診断に大きな役割を果たします。病理診 断には、細胞診断、生検組織診断、手術で摘出された臓器・組織の診断、手術中の迅速診断、病理解剖があります。当院は日本病理学会認定施設、日本臨床細胞 学会教育研修施設認定に指定され、スタッフは日本病理学会専門医と日本臨床細胞学会専門医資格を有しています。
現在、病理診断科は3名の常勤病理医、非常勤病理医(2名)で病理診断、病理解剖、臨床研究を行っています。主な病理の業務内容は(1)細胞診断、(2)生検組織診 断、(3)手術で摘出された臓器・組織の診断、(4)手術中の迅速診断、(5)病理解剖、(6)臨床との合同カンファレンス、院内、医師会CPCの主催、(7)研修医の指導な どです。病理診断は最終診断として治療方針の決定に重要な役割を担っています。当院では細胞診、組織診とも全例複数の医師でダブルチェックを行い、診断精 度の向上と良質な医療の提供を心がけています。
近年はがん診療の発達で、病理検体を用いた生物製剤やホルモン受容体薬の選択の為の免疫染色検査や 遺伝子検査が急増しています。これらの検査の大部分は自施設で実施され、迅速なデータの提供を実践しています。また、手術中に迅速組織診断を行い、病変の 性状の診断や切除断端における評価を行い、手術方針の決定にも役立っています。がん診療検討会にも毎回、病理医が参加し、がん診療の重要な役割を担ってい ます。
標本を顕微鏡で観察するのが,病理検査の中核的作業ですが、病理診断には判断が難しい症例が少なくありません.このような場合は国立がんセ ンター、日本病理学会、九州支部のコンサルテーションシステムなどに積極的にコンサルテーションを依頼しております。また、患者さんが他の施設から転院し て来こられる場合,病理診断がついていることがあります。そのような場合は,できる限り前の病院から標本をお借りし,当院で診断を確認するように努めてい ます.また患者さんが当院から他施設へ移られるときには、プレパラートをお貸しして次の施設での判断を仰ぐようにしています。
病理解剖は亡くなら れた方の死因や病気の成り立ちを明らかにするために行われます。死体解剖保存法に基づき、病理解剖を行い、解剖所見、臨床経過、各種検査データを総合的に 検討し、剖検診断を行います。全国的に減少傾向にある剖検は、本施設では増加しています。研修医教育を兼ねたCPC(臨床病理カンファランス)は、複数の 診療科が一堂に会し討議する貴重な教育の場になっています。
スタッフ紹介
年間診療・手術実績
病理診断科 TOPへ戻る
診療科のご案内
診療科
総合診療科・総合内科
消化器内科(肝臓)
消化器内科(消化管)
呼吸器内科
循環器内科
内分泌・代謝内科
腎臓内科
血液内科
脳神経内科
精神科
小児科
外科
呼吸器外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
心臓血管外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
膠原病・リウマチ内科
リハビリテーション科
放射線科
麻酔科
創傷センター
てんかんセンター
高次脳卒中センター
病理診断科
診療支援部門
高度専門医療
医療チーム
年間診療・手術実績
最新医療紹介
当院スタッフによる学術会議
病院指標
ホーム
>
診療科のご案内
>
診療科
>
病理診断科
ページトップへ
現在、病理診断科は3名の常勤病理医、非常勤病理医(2名)で病理診断、病理解剖、臨床研究を行っています。主な病理の業務内容は(1)細胞診断、(2)生検組織診 断、(3)手術で摘出された臓器・組織の診断、(4)手術中の迅速診断、(5)病理解剖、(6)臨床との合同カンファレンス、院内、医師会CPCの主催、(7)研修医の指導な どです。病理診断は最終診断として治療方針の決定に重要な役割を担っています。当院では細胞診、組織診とも全例複数の医師でダブルチェックを行い、診断精 度の向上と良質な医療の提供を心がけています。
近年はがん診療の発達で、病理検体を用いた生物製剤やホルモン受容体薬の選択の為の免疫染色検査や 遺伝子検査が急増しています。これらの検査の大部分は自施設で実施され、迅速なデータの提供を実践しています。また、手術中に迅速組織診断を行い、病変の 性状の診断や切除断端における評価を行い、手術方針の決定にも役立っています。がん診療検討会にも毎回、病理医が参加し、がん診療の重要な役割を担ってい ます。
標本を顕微鏡で観察するのが,病理検査の中核的作業ですが、病理診断には判断が難しい症例が少なくありません.このような場合は国立がんセ ンター、日本病理学会、九州支部のコンサルテーションシステムなどに積極的にコンサルテーションを依頼しております。また、患者さんが他の施設から転院し て来こられる場合,病理診断がついていることがあります。そのような場合は,できる限り前の病院から標本をお借りし,当院で診断を確認するように努めてい ます.また患者さんが当院から他施設へ移られるときには、プレパラートをお貸しして次の施設での判断を仰ぐようにしています。
病理解剖は亡くなら れた方の死因や病気の成り立ちを明らかにするために行われます。死体解剖保存法に基づき、病理解剖を行い、解剖所見、臨床経過、各種検査データを総合的に 検討し、剖検診断を行います。全国的に減少傾向にある剖検は、本施設では増加しています。研修医教育を兼ねたCPC(臨床病理カンファランス)は、複数の 診療科が一堂に会し討議する貴重な教育の場になっています。