治験参加のご案内このページを印刷する - 治験参加のご案内

治験とは

くすりが患者さんの治療に使われるようになるには、「くすりの候補」となる物質を選び出し、動物で作用や効果、安全性などを調べます。
 「くすりの候補」が「くすり」になる最終段階では、健康な人や患者さんの協力によってヒトでの効果や安全性を調べる「治験」を行うことが必要です。このようにして得られた結果を国が審査し承認したものが、私たちのもとに「くすり」として届けられます。

くすりの候補が「くすり(医薬品)」として承認されるまで

治験に参加するには

現在、募集中の治験については、下記の表をご参照ください。
説明をお聞きになりたい場合は、治験管理室へご連絡ください。
 
募集中の治験(2025年10月20日現在)
診療科 対象疾患 治験の相
*下記の相
をクリック
すると、治
験の説明
リンク先に
繋がりま
す。
剤形
肝臓内科 原発性胆汁性胆管炎 III相 内服薬
II相 内服薬
III相 内服薬
非アルコール性脂肪肝炎
代謝機能障害関連脂肪肝炎
III相 注射薬
非アルコール性脂肪肝炎
代謝機能障害関連脂肪肝炎
III相 注射薬
膠原病・リウマチ科 多発性筋炎および皮膚筋炎 III相 注射薬
小児科 小児てんかん III相 内服薬
血液内科 成人T細胞白血病・リンパ腫
[ATL-DC-101]
II相 注射薬
多発性骨髄腫(初発)
[talquetamab/teclistamab]
III相 注射薬
T細胞リンパ腫(再発又は難治性)
[golcadomide]
I/II相 内服薬
脳神経外科 てんかん III相 吸入薬
III相 吸入薬
呼吸器内科 肺癌
[Ivonescimab]
III相 注射薬
 
 当院では、治験の条件に合いそうな患者さんには、担当医師より治験の説明をさせていただく場合があります。また、治験参加を検討されている患者さんには、*臨床研究コーディネーターが補足説明をいたします。
 
*臨床研究コーディネーターとは
 治験に参加する患者さんとそのご家族をサポートし、治験を安全かつ円滑に進められるよう管理・調整する専門のスタッフのことです。
 
 治験参加を検討されている患者さんが、治験で規定された条件に該当する方であるかを確認する目的で、カルテの内容を確認させて頂きます。その際は、プライバシーに十分配慮し対応いたします。ご了承の程お願い申し上げます。
 本件に関してご質問がございましたら、治験管理室までご連絡ください。

治験への参加は患者さんの自由意思です

 治験への参加は、患者さんの自由な意思で決めることができます。
 治験の説明を受けられた場合、その場ですぐにお返事をする必要はありません。わからないことや気になることがあれば、いつでもご質問ください。ご家族などとご相談されてゆっくりお考えください。
 治験は、患者さんの参加意思を文書で確認した後に開始いたします。
 
 治験参加をお断りになった場合でも、患者さんに対する不利益は生じません。今までと変わらず、担当医師の診察を受けていただけます。
また、治験参加の意思があっても、患者さんの安全性確保や臨床判断の理由で、担当医師より治験参加をお断りすることもあります。

治験参加中の費用について

治験に参加中は、検査費用等の一部を製薬会社が負担する場合があります。
外来通院の場合は、治験に参加することで来院回数が増えることが考えられますが、交通費等の費用負担を軽減するための体制を整えています。

お問い合わせ先

独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 治験管理室
〒856-8562 長崎県大村市久原2丁目1001-1
TEL:0957-52-1058(直通)
FAX:0957-53-6690(直通)
e-mail:611-chiken@mail.hosp.go.jp