小児科このページを印刷する - 小児科

小児科専門研修プログラムとは

新生児から思春期までこどもに関する一般的な疾患について診断・治療ができる。特殊な疾患を疑うことができ、適切な紹介ができるようになる。こどもたちの健康を守るために健診・予防接種・育児指導を適切に行い、助言ができるようになる。プログラムのまとめとして小児科専門医を取得する。
【コンセプト】
将来小児科を目指す人のために、総合的な臨床能力を身につけることをめざしたプログラムです
【目   標】
小児の健康を守るために小児科領の一般的疾患の診断、治療ができ、特殊な疾患についてはこれを診断して適切な紹介ができるようになる。また、小児科専門医を取得する。

年次毎の到達目標

【日本小児科学会では研修年次毎の到達度】
1年次 健康な子どもと家族、common disease、小児保健・医療制度の理解
基本的診療技能(面接、診察、手技)、健康診査法の修得
小児科総合医、育児・健康支援者としての役割を自覚する
2年次 病児と家族、重症疾患・救急疾患の理解
診療技能に習熟し、重症疾患・救急疾患に的確に対応できる
小児科総合医としての実践力を高める、後輩の指導
3年次
(チーフレジデント)
高度先進医療、稀少難病、障がい児に関する理解
高度先進医療、稀少難病、障がい児に関する技能の修得
子どもの代弁者、学識者、プロフェッショナルとしての実践
専攻医とりまとめ、後輩指導、研修プログラムへの積極的関与

地域小児総合医療の具体的到達目標

(1) 子どもの疾病・傷害の予防、早期発見、基本的な治療ができる。
(2) 子どもをとりまく家庭・園・学校など環境の把握ができる。
(3) 養育者の経済的・精神的な育児困難がないかを見極め、虐待を念願に置いた対応ができる。
(4) 子どもや養育者から的確な情報収集ができる。
(5) Common Diseaseの診断や治療、ホームケアについて本人と養育者に分かりやすく説明できる。
(6) 重症度や緊急度を判断し、初期対応と、適切な医療機関への紹介ができる。
(7) 稀少疾患・専門性の高い疾患を想起し、専門医へ紹介できる。
(8) 乳幼児健康診査・育児相談を実施できる。
(9) 地域の医療・保健・福祉・行政の専門職、スタッフとコミュニケーションをとり協働できる。
(10) 地域の連携機関の概要を知り、医療・保健・福祉・行政の専門職と連携し、小児の育ちを支える適切な対応ができる。

小児科専攻医ローテイト一例

小児科ローテイト(例)
 

研修後取得資格

長崎医療センター小児科専門研修プログラム中に論文を1編書き上げ、終了後には小児科専門医試験を受験し、専門医資格を取得して頂きます。

私たちと一緒に楽しく働きませんか

                   プログラムはこちら【PDF】