ながさき家庭医療学専門研修プログラム
本プログラムの目標とするアウトカム
後期研修プログラムの目的
下記の能力を有する専門医を育てること
「外来、救急、病棟、在宅など様々な場で、様々な年齢層を対象に急性期から慢性期まで、家族ケア、地域ケア、教育、研究活動までを包括的に実践できる医師」
「外来、救急、病棟、在宅など様々な場で、様々な年齢層を対象に急性期から慢性期まで、家族ケア、地域ケア、教育、研究活動までを包括的に実践できる医師」
総合医として当たり前のことを当たり前にできる医師の養成
当プログラムの強み
•家庭医療、総合診療のスタンダードを自信を持ってしっかり学べます。
•専攻医、指導医ともに増加傾向、大変活気あるプログラムです。
•ライフイベントにも十分配慮した研修ができます。
•南は沖縄から北は北海道まで、病院、診療所など様々なセッティングを 経験してきた指導医からそれぞれのいいとこどりができます。
•専攻医、指導医ともに増加傾向、大変活気あるプログラムです。
•ライフイベントにも十分配慮した研修ができます。
•南は沖縄から北は北海道まで、病院、診療所など様々なセッティングを 経験してきた指導医からそれぞれのいいとこどりができます。

プログラム修了後の専門医取得
・日本専門医機構認定 総合診療専門医
・日本プライマリ・ケア連合学会認定 新家庭医療専門医の取得が可能です。
*今後、病院総合診療専門医の取得も可能となる見込みです。
・日本プライマリ・ケア連合学会認定 新家庭医療専門医の取得が可能です。
*今後、病院総合診療専門医の取得も可能となる見込みです。
研修方略



後期研修の場

研修ローテーション
パターン1
総合診療専門医取得後に新・家庭医療専門研修プログラムに登録した場合
総合診療専門医を取得した後に研修開始登録して、新・家庭医療専門医を取得するパターンです。研修開始登録後の研修のみ研修歴としてカウントされますので、認定プログラムでさらに2年間の研修を行って、トータル5年で新・家庭医療専門医の受験資格を取得することになります。

※研修プログラムや研修内容によっては、受験資格取得にはさらに研修期間が必要となることがあります。
※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
総合診療専門医を取得した後に研修開始登録して、新・家庭医療専門医を取得するパターンです。研修開始登録後の研修のみ研修歴としてカウントされますので、認定プログラムでさらに2年間の研修を行って、トータル5年で新・家庭医療専門医の受験資格を取得することになります。

※研修プログラムや研修内容によっては、受験資格取得にはさらに研修期間が必要となることがあります。
※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
パターン2
3年プログラムで、専門研修開始時に新・家庭医療専門研修プログラムに登録した場合(1)
学会認定施設で、3年間の総合診療専門研修プログラムの研修開始と同時に、新・家庭医療専門医にも研修開始登録して両方の専門医取得を目指すパターンです。学会の定める基準を満たしていれば、総合診療専門研修は、家庭医療専門研修としてもカウントされますので、トータル4年で新・家庭医療専門医の受験資格を取得できます。
※研修プログラムや研修内容によっては、受験資格取得にはさらに研修期間が必要となることがあります。
※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
*:学会基準を満たせば、家庭医療専門研修としてカウント
学会認定施設で、3年間の総合診療専門研修プログラムの研修開始と同時に、新・家庭医療専門医にも研修開始登録して両方の専門医取得を目指すパターンです。学会の定める基準を満たしていれば、総合診療専門研修は、家庭医療専門研修としてもカウントされますので、トータル4年で新・家庭医療専門医の受験資格を取得できます。

※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
*:学会基準を満たせば、家庭医療専門研修としてカウント
パターン3
3年プログラムで、専門研修開始時に新・家庭医療専門研修プログラムに登録した場合(2)
パターン2と同様に、学会認定施設で、3年間の総合診療専門研修プログラムに所属しながら、新・家庭医療専門医取得を目指すパターンです。パターン3では、半年程度の選択研修(産婦人科、整形外科など)を取り入れています。
※研修プログラムや研修内容によっては、受験資格取得にはさらに研修期間が必要となることがあります。
※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
*:学会基準を満たせば、家庭医療専門研修としてカウント
パターン2と同様に、学会認定施設で、3年間の総合診療専門研修プログラムに所属しながら、新・家庭医療専門医取得を目指すパターンです。パターン3では、半年程度の選択研修(産婦人科、整形外科など)を取り入れています。

※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
*:学会基準を満たせば、家庭医療専門研修としてカウント
パターン4
4年プログラムで、専門研修開始時に新・家庭医療専門研修プログラムに登録した場合
パターン2と同様に、学会認定施設で、4年間の総合診療専門研修プログラムに所属しながら、新・家庭医療専門医取得を目指すパターンです。基本的な考え方はパターン2と同じですが、4年目終了時に、総合診療専門医、新・家庭医療専門医の受講資格を同時に取得することになります。
※研修プログラムや研修内容によっては、受験資格取得にはさらに研修期間が必要となることがあります。
※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
*:学会基準を満たせば、家庭医療専門研修としてカウント
パターン2と同様に、学会認定施設で、4年間の総合診療専門研修プログラムに所属しながら、新・家庭医療専門医取得を目指すパターンです。基本的な考え方はパターン2と同じですが、4年目終了時に、総合診療専門医、新・家庭医療専門医の受講資格を同時に取得することになります。

※図は例示であり、ローテーション順は変更可能です。
*:学会基準を満たせば、家庭医療専門研修としてカウント
当院で一緒に楽しく研修をしませんか

プログラムはこちら