勉強会について
勉強会
CPC
※2020年度は8月・9月・10月・12月・3月に開催。
救急画像診断勉強会
毎回多くの先生が参加されています。
Cancer Board(キャンサーボード)
癌診療を専門とする医師が参集して、横断的に診療方針を検討します。
院外講師招聘
モーニングカンファレンス(2019年11月12日)
ローレンス・ティアニー先生 来院
学会発表(院外)
優れた医師にはバランスの取れた「診療、研究、教育」能力が必要です。臨床研究はキャリア形成に大変重要な要素です。
本院では「リサーチマインドの熟成」を大切にしています。
春には臨床研究センターで「研究のしかた」の講義があり、臨床研究のお手伝いをしています。研究テーマの決め方・プレゼンテーションスキル・統計処理の仕方などが講義されます。
研修医は2年間で必ず2回の学会発表を行います。熱心な指導医のもと、完成度の高い学会発表ができます。
学会発表者には国内外問わず、何回でも出張費が助成されます。
学会発表が終わった瞬間に「一生忘れない達成感」を覚えます。
本院では「リサーチマインドの熟成」を大切にしています。
春には臨床研究センターで「研究のしかた」の講義があり、臨床研究のお手伝いをしています。研究テーマの決め方・プレゼンテーションスキル・統計処理の仕方などが講義されます。
研修医は2年間で必ず2回の学会発表を行います。熱心な指導医のもと、完成度の高い学会発表ができます。
学会発表者には国内外問わず、何回でも出張費が助成されます。
学会発表が終わった瞬間に「一生忘れない達成感」を覚えます。
学会発表(院内)
研修医主体の初期診療セミナー
研修医が主体となり企画し、2年間で学ぶべき実践的な必須項目を全員で身につけます。
2年次研修医および各科指導医が講師を務めます。「教える」立場から自分のテーマを決めて、2年次の5月から順次講師を務めます。「教える」ことが最大の学びという観点から研修医にも担当してもらいます。
2年次研修医対象 実技・筆記試験を実施
2つの試験で、2年間の自分の臨床能力の成果をはかります。
■実技試験(OSCE=縫合・心電図・診察・ACLS・読影)
実技試験は、各診療科指導医が試験官となり行われます。



■筆記試験(JAMEP主催:基本的臨床能力評価試験)
筆記試験は日本全国の病院で実施されているJAMEP主催試験です。
国立病院機構の教育研修事業